Research Triangulation:複数の視点で研究テーマを捉える
2.21(土)15:15~16:45
【企画趣旨】
本セッションでは、ある研究テーマに対して多様な視点・手法・領域からアプローチすることを「リサーチ・トライアンギュレーション」として捉え、その考え方を実践されている研究者の先生方にご講演頂き、複眼的な研究の意義とその具体的な展開方法について議論する。
【演者】
山崎 大
京都大学 特定准教授
-

山崎 大
- タイトル:
- 膵内脂肪沈着と糖尿病・膵炎・膵臓癌の因果関係に迫る臨床疫学研究:画像・臨床・遺伝情報によるトライアンギュレーション
- 要旨:
- 膵内脂肪沈着は、膵腺房細胞や膵内分泌細胞内に脂肪滴として存在する場合もあるが、主として脂肪細胞から構成される。膵臓の10%以上に脂肪が沈着した状態は、地域住民の約2割にみられる最も一般的な膵病態の一つである。2014年、北海道の市中病院で内視鏡診療に携わる中でこの膵内脂肪沈着の存在に気づいて以来、その臨床的意義の解明に一貫して取り組んできた。膵内脂肪沈着は、膵β細胞機能障害を介して糖尿病の発症に関与し、また膵内脂肪細胞から分泌される炎症性サイトカインなどを通じて、膵炎や膵臓癌のリスクを高めることが示唆されている。これまで、CT・MRI・PETによる医療画像解析、縦断的な臨床情報との統合解析、さらに遺伝多型情報を用いたメンデルランダム化研究を通じて、膵内脂肪沈着と膵疾患の因果関係を複眼的に検証してきた。さらに、膵内脂肪沈着に関するグローバルコンセンサス形成において中心的な役割を担い、国際的な知見の標準化を主導している。本講演では、画像・臨床・遺伝情報を用いたトライアンギュレーション研究の成果と今後の展望について紹介する。
- 略歴:
- 北海道旭川市出身。2008年に宮崎大学を卒業後、札幌の手稲渓仁会病院にて8年間、消化器内科医として研鑽を積む。2016年、京都大学大学院に進学し、福原俊一教授のもとで臨床疫学を学ぶ。2019年に医学博士号を取得。同年より京都大学地域医療システム学講座の特定講師、2025年からは同講座の特定准教授を務める。あわせて、福島県立医科大学特任准教授および熊本大学客員准教授を兼任。消化器病専門医、臨床疫学上席専門家。
塩川 雅広
京都大学
宮下 淳
福島県立医科大学
-

宮下 淳
【座長】
佐田 憲映
高知大学
-

佐田 憲映